久々に書きましょうかね。
「先生役」をする
立ち上がりから3年半ほど担当してきた製品が他工場に移行されることになりましてね。移行先の担当者が訓練のために一週間ほどこちらに来ていたので、先生役をしていました。
まあ製造業の現場というものは「習うより慣れろ」な部分が大きいので、最初からいきなりできたりしやしません。そりゃ適正もあるんですが、やってりゃそのうちできるようになるんですよね。だから出来なくても心配する必要はありませんよ、みたいな感じで声をかけながらやっていました。もちろん技術的なカンコツも教えながらね。
ただアレですね、仕事に取り組む姿勢のいかんによって習熟速度に差が出るのも事実でしてねえ。嫌だ嫌だできないできないと思いながらやっていると、まあ習熟は遅くなってしまうもんです。うちの同僚にもいるんですけどねそういう人。
「生徒」として来ていた人たちは皆さん真面目で向上心のある方ばかりだったので、その点では先生役としてとてもやりやすかったです。ただ、一週間で量産レベルまで慣れろというスケジュールの組み方が酷で……手放す側としてはいいんですけど、受け取る側としてはしばらくしんどい日々が続くんだろうなあと思うと気の毒でした。
8月上旬に訓練期間が終わり、設備等も全て解体されてがらんどうに。謎の感慨がありましたね。
同僚との別れ
晴れて私も社内ニートに……なるわけではなく、次は親会社から移行されてくる製品の訓練で出向に出されることに。私とペアを組んでやっていた同僚も同時に出向。キミたち~出向~!(c)宝鐘マリン
一緒に出向するんなら出向先でも一緒なのかな……と思っていたら、まさかの班が分かれましてね。ふーむ、そうきたか。いままでお世話になりました。
というわけでタイトルの「別れの夏」の1つ目は、3年半一緒にやってきた同僚とお別れしたという話です。

さいきんお気に入りのきゅうりそうめん。塩もみきゅうりを使う
タイの子たちとの別れ
そして「別れの夏」2つ目は、タイの実習生が帰国したという話です。
カオマンガイとかを作ってくれたりプレゼントの交換をしたりしていた子たちから9月頃に帰ると聞いていたんですよ、もともと。
じゃあそのときになったらプレゼントを用意してお別れの挨拶をしなくちゃなーとのんきに構えていたら、帰国が早まったとかである日突然 FaceBook のストーリーズに帰国前の集合写真がばーん!と上がってまして。
ぬおっマジか!早まったとか聞いてないし!オイオイヨ!
と思ったんですけど、まあ帰国前の興奮状態においてはコンイープン(日本人)のおっさんとかどうでもいいだろ常識的に考えて……と欝気味ながらも我を取り戻しました。
とりあえず Messenger でお別れの挨拶をしたらみんな律儀に返信してくれましたよ。良い子たちだ。幸せになって欲しい。
その後 FaceBook で上がってくる近況報告を見るところみんな元気にやっているみたいです。やはりこちらにいたときとは顔つきが違って、とても活き活きとしてる。
まあ遊びたい盛りの年頃に外国で働くのってしんどいんでしょうねえ。それもやっすい賃金でね。……技能実習制度というのは廃止すべきだと個人的には思っています。
「先生役」から「生徒役」へ
出向の話に戻りましょう。新しい仕事を覚えるために親会社に出向させられていたのでした。
元ニートを名乗っているだけあって社会人経験に乏しいものですから、出向という経験は人生初なわけです。しかも子会社から親会社への出向。同じ敷地内ではあるものの、建屋が違うと完全アウェーですよ。
こんな時どんな顔をしたらいいかわからないの。
まあこういうときは隅の方で縮こまっているのが一番です。なんか先に出向してきていた顔見知りは休憩室のど真ん中の椅子に座って足組みしながらスマホ触ってますけど。……メンタル強すぎでしょ。
幸い親会社の皆さんはとても親切に接してくれるので助かります。「オラッ早くしろよクソ子会社モンがよぉ!」って感じだったらどうしようと震えたんですが杞憂だったみたいです。
私の「先生役」になる方も人当たりが良くて本当に良かった。先に出向してきていた同僚も顔見知りの仲なので、まあまあ楽しく「生徒役」をやっています。
お盆の連休前の土日に工場内の引っ越しで休日出勤をしたりしましてね。いくつもの工程を移設するという光景はなかなか見られるものではないので、いい勉強になりました。
私は手で運べるものをえっちらおっちらやってただけなんですが、数百キロある設備類はクレーンやらトラックやらで運んでいて圧巻でしたね。そういったものを運ぶ専門業者さんも入ったりしていて。すごくガタイの良いチャキチャキ集団でちょっと怖かったけど。
というわけで、同僚たちより2日遅くお盆休みに入っています。やはり出向というのは心身ともに負荷がかかるものでしばらくグッタリしていました。
先に述べたように仕事は「習うより慣れろ」なので、慣れるまでの辛抱だと思って連休明けからもぼちぼち頑張っていきたいですね。
それでは今日はこのへんで。
コメント